解説
膝関節MR像(別冊No. 2)を別に示す。
正しい組合せはどれか。
1.ア ー 腓腹筋
誤りです。
大腿部背部(ハムストリング)の筋肉です。
2.イ ー 外側広筋
誤りです。
腓腹筋(ひふくきん)です。
3.ウ ー 内側半月板
誤りです。
後十字靭帯です。
4.エ ー 前十字靱帯
正解です。
前十字靱帯(ACL)は「前(まえ)」の「つま先」に向かってついていると思えば覚えやすいです。後十字靭帯(PCL)は「後(うしろ)」の「かかと」の方へとついているイメージで理解できます。
5.オ ー 膝蓋靱帯
誤りです。
脂肪組織です。皮下脂肪と比較するとわかりやすいです。
ここがポイント!!
用語 | 説明 |
---|---|
大腿骨 | 膝関節を構成する大腿部の骨。 |
脛骨 | すねの骨で、膝関節の主な構成要素の一つ。 |
膝蓋骨(膝のお皿) | 膝の前面に位置し、膝関節を保護。 |
半月板 | 衝撃を吸収し、骨の摩耗を防ぐ役割を持つ膝関節内の軟骨。 |
前十字靱帯(ACL) | 膝関節の前後の安定性を維持する靱帯。 |
後十字靱帯(PCL) | 膝関節の後方の安定性を補助する靱帯。 |
内側側副靱帯(MCL) | 膝の内側を支え、横方向の動きを制御。 |
外側側副靱帯(LCL) | 膝の外側を支え、安定性を提供。 |
関節包 | 膝関節を包む膜で、滑液を分泌して関節の動きをスムーズに。 |
滑液 | 関節内の液体で、摩擦を軽減し、動きを助ける役割。 |
大腿四頭筋 | 太ももの前面に位置し、膝を伸ばす役割を果たす筋群。 |
外側広筋 | 大腿四頭筋の一部で、膝の伸展と安定化に寄与する外側の筋肉。 |
内側広筋 | 大腿四頭筋の一部で、膝の伸展と内旋に関与する内側の筋肉。 |
中間広筋 | 大腿直筋の深部にあり、膝を滑らかに伸ばす働きをサポートする筋肉。 |
大腿直筋 | 大腿四頭筋の中で唯一、股関節も跨ぐ筋肉。膝の伸展と股関節の屈曲に関与。 |
ハムストリングス | 太ももの後面に位置し、膝を曲げる際に働く筋群。 |
大腿二頭筋 | ハムストリングスの一部で、膝の屈曲と外旋を担う。 |
半腱様筋 | ハムストリングスの一部で、屈曲と内旋を補助。 |
半膜様筋 | ハムストリングスの一部で、屈曲と内旋を補助。 |
下腿三頭筋 | 腓腹筋とヒラメ筋から成る筋群で、膝の屈曲や足関節の底屈を担う。 |
腓腹筋 | 下腿三頭筋を構成。 |
ヒラメ筋 | 下腿三頭筋の一部で、足関節の底屈を主に担う深部の筋肉。 |
膝蓋靱帯 | 膝蓋骨と脛骨をつなぎ、膝関節の安定性を保つ重要な靱帯。 |
イラスト | イラスト | イラスト | イラスト | イラスト |
≫ 第77回診療放射線技師国家試験 | 午前問題(100問) に戻る