午前/問題5
X 線照射野と光照射野のずれを図に示す。
ずれが JIS 規格の許容値を超えないのはどれか。
ただし、X 線は実線、光は破線、焦点から光照射野までの距離は 110 cm、図中
の単位は cm とする。
1.A
2.B
3.C
4.D
5.E

午前/問題6
厚生労働省通知で保守点検計画を策定すべき装置に規定されていないのはどれ
か。
1.診療用粒子線照射装置
2.血管造影 X 線診断装置
3.X 線 CT 装置(医用 X 線 CT 装置)
4.磁気共鳴画像診断装置(MRI 装置)
5.診療用放射線照射装置(ガンマナイフ等)
午前/問題7(他のページに掲載)
午前/問題8
管電圧 100 kV、管電流 800 mA、撮影時間 0.1 s、管電圧リプル百分率 12%のイ
ンバータ式 X 線装置の公称最大電力[kW]はどれか。
1. 59.2
2. 76.0
3. 80.0
4. 96.0
5.125.0
午前/問題9
DXA 方式骨密度測定装置で正しいのはどれか。
1.横断像を用いて測定する。
2.骨密度の単位は cm2・g-1 である。
3.検出器には BaFX:Eu2+ が用いられる。
4.アルミニウム製の基準物質を同時に測定する必要がある。
5.被検者に二つの異なるエネルギーの X 線を照射して測定を行う。
午前/問題10
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」に規定さ
れる医療機器で正しいのはどれか。
1.再生医療等製品は医療機器に含まれる。
2.添付文書の記載事項は規定されていない。
3.「一般医療機器」「管理医療機器」「高度管理医療機器」に分類されている。
4.「特定保守管理医療機器」は特定の条件下で保守管理が免除されるものをい
う。
5.疾病の診断・治療を目的としたプログラム(ソフトウェア)は医療機器に該当
しない。
午前/問題11(他のページに掲載)
午前/問題12(他のページに掲載)
午前/問題13
DSA で正しいのはどれか。
1.静脈は描出できない。
2.体動の影響を受けない。
3.撮影中に画像を確認することはできない。
4.リカーシブフィルタはノイズを低減する。
5.血管の輪郭を強調するために低周波数強調フィルタを使用する。
次の問題へ>> 午前/問題14( 診療画像機器/検査学 CT)

<<前の問題へ 午前/問題1~4( 放射化学)
