"> 第76回診療放射線技師国家試験 | 放射線計測学(午後問題79~84) - 診療放射線技師 国家試験対策なび | 合格への最短ルートを提供
国家試験過去問 PR

第76回診療放射線技師国家試験 | 放射線計測学(午後問題79~84)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

午後/問題79

物理量と単位の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。

1.カーマ  ー  J・kg
2.吸収線量  ー  C・kg-1
3.照射線量  ー  J・kg-1
4.質量阻止能  ー  J・m2・kg-1
5.線減弱係数  ー  m-1

 答え
4、5

午後/問題80

比例計数管で誤っているのはどれか。

1.PR ガスを用いる。
2.光電子増倍管を用いる。
3.電子なだれを利用する。
4.BF3 ガスを封入すると熱中性子を検出できる。
5.印加電圧の変化による計数率特性から α 線と β 線を弁別できる。

 答え
2

午後/問題81

潮解性を示す放射線検出器はどれか。

1.GM 計数管
2.比例計数管
3.半導体検出器
4.蛍光ガラス線量計
5.NaI(Tl)シンチレーション検出器

 答え
5

午後/問題82

蛍光現象を利用した個人被ばく線量計で Sn や Al のフィルタを組合せて使用す
る目的はどれか。

1.α 線と β 線を弁別する。
2.LET 依存性を補正する。
3.フェーディングを補正する。
4.エネルギー依存性を補正する。
5.中性子線に対する感度を高くする。

 答え
4

午後/問題83

半価層を求める式はどれか。
ただし、線減弱係数を μ とする。

1.ln(2)・μ-2
2.ln(0.5)・μ-1
3.ln(0.5)・μ-2
4.-ln(0.5)・μ
5.-ln(0.5)・μ-1

 答え
5

午後/問題84

検査と造影剤の体内への注入経路の組合せで適切でないのはどれか。

1.CAG  ー  経動脈
2.DIP  ー  経静脈
3.HSG  ー  経 腟
4.UCG  ー  経尿道
5.ERCP  ー  経皮経肝

 答え
5

次の問題へ>> 午後/問題85~93(X線撮影技術学)

第76回診療放射線技師国家試験 | X線撮影技術学(午後問題85~93)第76回診療放射線技師国家試験のX線撮影技術学に関する午後問題85~93の解説記事です。...

<<前の問題へ 午後/問題75~78(医用工学)

第76回診療放射線技師国家試験 | 医用工学(午後問題75~78)第76回診療放射線技師国家試験の医用工学に関する午後問題75~78の解説記事です。...